歯医者さんっていつからこうなったの?治療の未来化に驚く

※10月30日の日記

今日は歯医者さんの日です。
この時のブログ→コロナっぽいなにかになった後に後遺症っぽいなにかになった話

で書いた、根っこの治療のがまだ続いていました。
根っこの治療は、薬(抗生物質)を根っこに詰め、炎症がおさまるまでかぶせものはしません。
だから治療中は歯抜け状態になります。

この炎症がおさまるまで、私は3回の抗生物質投与で済みました。
ちなみに通院間隔は週に一回です。
かかる人は数ヶ月かかってしまうそうで、個人差が結構激しいみたいです。

抗生物質の治療が終わった後は、歯の土台を作り(根っこの治療をした歯は、根っこ以外がほとんど残っていない。)、さらにそこにかぶせものをして終了、となります。

前回の通院時に土台の型をとっていて、今日土台をはめ、かぶせ物用の型を取り、来週かぶせものをして終了、だと思っていたのですが…

なんと、今日一日、しかも1時間程度で終わってしまいました!😮

びっくりしたのが、「型の取り方」!
私の知ってる「型の取り方」って、ピンクとかブルーのぐにゃっとしたのを噛んで、それが固まるまで待つ、ってやり方。

でも今回やったのは、

「カメラで嚙み合わせを撮影して、コンピューターに読み込ませて型を作る」

というもの!
え、すごい、すごくないですか!?

しかも、型ができるまで1週間くらいかかりますよ!
じゃないんですよ!

なんと、「15分くらいでできるので待っていてくださいね」

うそやーーーーーーん

あ、いや、本当でした。
本当に15分くらいで呼ばれて、できあがったかぶせものをしてもらって、噛み合わせの調整をして終了。

歯医者さんて…
歯医者さんてここまで進化してたの!?
未来来てるやん!!!

と、無駄に感動。

しかも保険適用内という。

あ、ただ、材質の関係上、2、3年で外れてしまうことが多いとのこと。
でも壊れたりするわけではないので、
「外れたらすぐ持ってきてね!すぐならまた付けられるから!」
と言っていただけました!

しかしこの型取り&型作成には本当に感動しました…!
というのも、私、従来の「ぐにゃっとしたのを噛む」
これがめちゃくちゃ苦手なんですよ…

私は喉の反射が敏感なようで、あれが固まってきて喉にちょっと触れるだけで、もうオエオエが止まらなくなってしまうんです💧

以前も歯医者さんでその状態になってしまって、固まるまで涙と鼻水流しながらヴォエヴォエが止まりませんでした💧
歯医者さんも申し訳なく持ってくださったのか、その時の治療代、無料にしてくださいました💦
申し訳ありません💦
でも、お気遣いありがとうございました!

ちなみにこのヴォエヴォエが止まらないときは、
「目を閉じちゃいけない、遠くを見るようにしながら、ゆっくり鼻で呼吸をする」
のがポイントだそうです。
もしかしたら胃カメラの時にも応用できるかな?
いや、できないか、あれは本気でキツイ(笑)、いや笑えないけど。

あ、あと、私はこの歯の前に、もう一本治療をしてかぶせものをした歯があるんですが、その時の型取りはぐにゃ噛みの方でした。
おそらく、セラミックハイブリッド?だったかな?
丈夫で白く、少し高めの型を選んだので、時間が必要だったのかもしれません。

どうも、保険適用内の白いかぶせ物であれば、今回のように簡単に、すぐできるのかもしれないですね。

とにかく、歯医者さんの「キてる」未来に感動した治療でした。

1週間後、もう1度行って、噛み合わせなどに異常がなければ歯医者さんは終了ー!
途中、風邪を挟んで、さらにその影響で歯が痛み出しと、当初の予定よりだいぶ長引いてしまいましたが、やっとおわりが見えてきました。

歯医者さんが終わった後は、夕飯の買い物をかねて横浜駅へ。

ルミネ横浜6階の、「マンゴーツリーキッチン」でランチをしてきました♪

私の大好物のセンレック・ナームです

米粉の麺に、さっぱりとした鶏がらスープがさわやかな麺料理。
好みの分かれるパクチーも乗っていますが、私はパクチー全然平気派です。

他にも、白いお団子(おそらく、魚の練り物…?)と、さつま揚げみたいなもの(これもおそらく魚の練り物の気が…)、もやし、細ネギ、何かを揚げたもの(おそらくワンタン??おそらくばっかやないかw)と、具だくさんです。

センレック・ナームの楽しみは、やっぱり「味変!」ですよね!

テーブルには、ナンプラー、お酢、トウガラシ、砂糖の入った調味料入れが」準備されています。

まずはさっぱりな鶏がらスープを味わった後、これらの調味料をお好みで足しながら、味変をしていきます。

私のコースは、まずナンプラースプーン1杯!
次にお酢をスプーン半杯!
次はお砂糖半~1杯!
最後にさらにナンプラー1杯追加!
です♪

最近めっきり辛さに弱くなったので、(胃が痛くなる泣)トウガラシは入れたいけど我慢です…

初めて食べたときは、「え?汁物に砂糖!?」ってびっくりしましたが、すぐに
「は?汁物に砂糖ってこんなに合うの!?」のびっくりに変わりました。

塩味、酸味、甘味、トウガラシを入れられるなら、それプラス辛味、
これらがスープの中で見事に調和し合うんですよね…
何度食べても、このハーモニーに感動します。

しかも味変しながら何度も楽しめるとか、最高すぎでしょ!
ラーメンの汁なんかは全部飲めない派ですが、こちらのスープはいつも完食です(笑)

いつか東南アジアにいって、本場のセンレック・ナームを食べてみたいです!

ところで、このセンレック・ナームとフォーって…
別物なんですかね…?

同じような気がするんですが、どうなんでしょ?

あ、それから…
昨日から突然始まった足の痛み!

今日はだいぶ良くなって、これなら自然におさまっていくかな~、なんて思ってましたが、甘かった…
安静にしていれば痛みは引くのですが、少し歩くともうダメです!

今日も、横浜駅を歩いていたらどんどん痛くなってきて…
帰宅するころには足を引きずった状態でした💧

病院行くかな~
どうしようかな~

なんてのんきに迷っていましたが、明日行ってきます。

歩けないのは本当に困る💦